博多での最終日。
飛行機の時間まで余裕があるので、ゆっくりとお土産を買っていたら…
ふと神社に詣でてみたくなった。
スマホ片手に調べると、櫛田神社が近いらしい。
せっかくなので行ってきました。
櫛田神社は、よくテレビでも取り上げられていますよね。
実際に行くのは初めての事です。
地下鉄「祇園」駅で下車して、道に迷う事十数分…(すみません、都会では特に方向音痴なんです)
何とか櫛田神社に到着。
本殿
本殿をお参りした後に、おみくじをひきました。
彼とケンカの真っ最中でしたので、神様にどうすればいいか教えて下さいとお願いしたところ
【第8番 大吉】
朝日の昇るが如し
運勢 心を従順にして身持を正しくすれば益々運よろしく何事も思ふままなるべし…
むむぅ…こんなに大喧嘩してるのに…なんか腑に落ちないなぁ…
などと考えながら境内をぶらぶらと歩いていました。
手水舎から本殿を望む
変わった桜の花を見つけました
うこんざくら、って言うんですね。素敵です^^*
本殿からぐるっと左に回ると、目の前に大きな山笠!
これ、テレビで観たよ~、おっきいね~!
その少し先、左側に夫婦恵比須神社を見つけました。
お参りをすると、ほっと心が和む感じがしました。
ここにもおみくじがあったので、神様に彼との事をどうすればいいのか教えて下さいとお願いしてひいてみると
【第19番 末吉】
はなされし かごの小鳥の とりどりに たのしみおおき 春ののべかな
籠の中にいた小鳥が放されて自由にとび歩くように苦しみを逃れて楽しみの多い身となる運です
世の為め人の為めに尽くしなさい
幸福まして名も上ります
おみくじの裏にも神の教が書かれてました
憂さも、つらさも腹立たしさも、心ひとつのおきどころ
大空にすむ月の光も、見る人々の心によって、楽しくも、悲しくも、腹立たしくも眺められる。
自分の身辺に起る凡ての事柄の中に神様の有難い御教、忝ないみさとしを味わって、感謝の気持ちで眺めれば、身も心もほがらかに、禍も自ずから転じて幸となって来る。
…神様には、私の未熟さはお見通しなんだな…
他の事を顧みずに彼と結ばれる事だけを願ってしまう私を、優しく戒められているように感じて
涙がにじんでしまった。
お礼を言って振り返ると…
ありゃ?なんじゃこりゃ?
あ!もしかしてこの前テレビで観た「力石」じゃない?
そうだそうだ!お相撲さんの名前がいっぱい書いてある~!
大好きな霧島関の力石をパチリ(笑)
境内の案内図を見たら恵比須神社の隣に白龍神社もある事がわかったので、きちんとお参りしてきましたよ^^*
いつも私を護ってくれて、本当にありがとう^^*